農業の現場で起きていることは、一般に思われていることやメディアの報道とは相当違う。そのようなギャップを冷静且つ論理的に、そして時に日本社会全体まで俯瞰して、書き綴っていくブログです。
畑の風景・作物等は、Instagramに投稿しています。
「現場感覚」定義の”現場感覚”
”現場感覚”という言葉は、この農業業界において、非常に乱用されているように思う。これはきっとこの農業業界は、現場と現場以外の距離が遠く、それに伴う弊害が大きく、”現場感覚”の多少によって、その弊害の解決能力の高さを示せる業界と思われているからなのであろう。だから、この言葉を使うのは専ら、農家以外の業界関係者であって(そもそも農家は現場そのものであるので、使う必要が無い)、そのような人達が、”現場を知っています”や”現場感覚があります” などと言うのを、よく耳にするのである。しかしながら、はっきり言うと、”現場感覚”を主張されるときほど、疑わしく思うときは無い。そしてこれは、決して自分一人の勝手な考えではなく、多くの農家が示す、ごく自然な反応であるとも思う。
今回は、疑わしく思う理由3つをまず考え、最終的に、真の「現場感覚」で定義される”現場感覚”がいかなるものか、を考察してみたい。
まず、疑わしく思う理由の1つ目は、現場の農家の人生観・仕事観や意識に関するところであるが、現場と現場以外で埋め難い大きなギャップがあるからと思う。そのギャップについては、これまでこのブログで書き綴ってきた様々なことが該当するのであるが、自分の生活、命を繋ぐため、厳しい自然に翻弄されながらも、必死に闘い、そこで収穫物、収入を何とか得ている、という思いが、主なところであろう。完全成果主義でその上、運が悪ければ、生きていけなくなるかもしれない。このプレッシャーに耐えるには、自身の経験と照らし合わしても、勤め仕事時代の10倍の強い精神力が必要で、人生観、仕事観、世界観が大きく変るものであった。この意識の差は、現場経験の有無によって、大きな差が生まれるところではないか。
疑わしく思う理由の2つ目は、農家の現場仕事上のオペレーションや技術に関するところであるが、農家が仕事をする際に見ている世界は、普通の人が見る世界と大きく異なっている、というところにある。これは農家の目線は普通の人と違うとも言えるし、普通の人が見ていない、見えていない部分が、農家には見えている、ということでもある。これも、これまでこのブログで書いてきたことであるが、農業の現場は実に複雑系で、変動要因・攪乱要因が山の様にあり、これを把握し理解することは実に困難なことである。農家は、ここを経験と勘を活用しながら、その大半を認知し、カバーしている。それでも、農家でさえ想定しないことが次々と起きるのが、農業の現場である。実際に日々困難に直面し、格闘していない人が、そんな簡単に経験していない複雑系、予測不可能な農業の現場を理解できるのだろうか。全くそうは思わないのである。
疑わしく思う理由の3つ目は、上記1つ目と2つ目を踏まえ、農家が到達する、考え方、心の持ちようがあることである。それは、1つ目の、厳しい自然環境、農業の仕事を経て、自身の存在を大きな自然環境の中のほんの一部として位置付け、理解する、謙虚な姿勢。「農業の仕事の成果は、努力半分、運半分」、「自分の運命も草や虫と同じ」、など。2つ目の、複雑系の困難な仕事を目の前にして、自身が未だ未熟であることを知る「無知の知」の悟り。「毎年が一年生」、「農業は一生勉強」、など。これら2つは、多くの篤農家に共通する、実に謙遜して奥ゆかしい態度である。農業を極めようとする農家達が謙虚になるのに、なぜ現場以外の人に、知った口を利かれなければならないのだろうか。もちろん、知っている部分もあるだろう。それを否定することはない。しかしながら、知った上でそれでも知らないとするのが、本来取るべき態度ではないだろうか。
以上が、現場外の人から”現場感覚”という言葉を使われた時に疑わしく思う理由である。いずれにしても、現場の農家の考えや精神に強く反するところであると思う。
では、それらを踏まえて、本当に現場の人間である農家が考える、真の「現場感覚」による”現場感覚”は、どのようなものになるのであろうか。簡単に言えば、上記の疑う理由の裏返しがそのまま当てはまるのであろう。農家の人生観、仕事観の理解に努め、農家の目線を理解するよう努め、謙虚でいることである。
しかし、改めて考えると、実はこれらの感覚は、別に農業に限らず、一次産業ではもちろん共通する感覚で、更に言うと、社会一般のあらゆる現場、生産現場や販売現場など、を理解する際に求められる感覚と同じではないだろうか。
それは端的に言うと、勝手な思い込みの色眼鏡で見ず、現場の目線で、出来事や考えを理解し、ありのままに理解する、ということである。そして、これは非常に簡単なことのように聞こえて、ほとんどの人が出来ない、最も難しいことでもある。立場が違うと、考え方や価値基準が異なってくるにもかかわらず、自身の基準で現場をどうしても判断してしまうからである。”人は、自らが見たいと欲する現実しか、見ようとはしない。” 農業の現場では特に、上記のように立場や考えに大きな差があるので、より難しいのではないだろうか。
現場の理解という意味で、販売現場の話ではあるが、とても参考になる話があるので、取り上げたいと思う。それは、セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問の鈴木敏文氏が言われる、”お客様のために考えるのではなく、お客様の立場で考えろ” ※1、という考え方である。鈴木氏は、またこのようにも言う。”「お客様のために」と言いつつ、無意識のうちにも、売り手やつくり手の都合を押しつけていることが多い” ※2。”「お客様のために」では、お客様が何を感じているのかはわからない。「お客様の立場」というのは、「お客様がどう感じるか」を考えるということです。” ※1。
この現場理解の考え方は、農業の現場の理解にそのまま当てはめられるのではないか。農家のために考えるのではなく、農家の立場、目線に立って、農家がどう感じているか、考える。農家の喜びと怒り、哀しみと楽しみを、同じ目線で感じる。特に普通の農家は、表立って自分の考えを、意見が対立する場合は尚更、言わないものである。そのような状況で、農家の声なき声を聞き、この心奥深くの思いを知ることができているのであろうか。そこを知り、考えられることが、真の現場感覚ではないだろうか。
そして、前述の様に、現場の農家は、現場外の人との考え方、価値観に大きな差があることを十分認識し、理解する努力を常に怠らず、常に謙虚であること。これが、本当に現場の人間の農家が考える、真の「現場感覚」による”現場感覚”であると思う。
最後に余談ながら、この現場感覚を良く理解している/理解していない業界関係者が、どのような人達か、について触れたいと思う。
意外に思われるかもしれないが、一番理解しているのは、農業に関わる行政機関の人達に多い。市、県、国の各レベルにおいてもいずれも、もちろん現場に近ければ近いほど、良く理解していると感じる。あと、行政機関ではないが、農協も同様である。これは、農家の現実を現場で、日々見て、話しているからであろう。そして、おそらく最も重要なことは、これらの人々は、農家の上に立つ立場でありながら、実は現代的に言うと、農家に行政サービスを提供している、農家をお客様のように扱ってくれる人達であり、だから、その距離感を農家もよく分かっていて、農家は本音を、不平不満を、結構遠慮無しにぶつけることが多い。時には、突き上げるようなことさえある。だから、行政機関の人達は、ある意味、身を持って農家の現実や考え方を理解しており、故に、現場感覚をよくお持ちなのであろう。
逆に、最も理解していないと思われるのは、農家が”先生”と呼ぶ人達の多くと、ベンチャーの人達である。先述のように、農家は表立って、自分の考えを、特に悪口は言わないものである。だから、表では”先生”の話を大変有難く聞き、裏では「何言ってんだ」「じゃあ自分でやってみろ」と話している。でもこの農家の考えは、その通りであると思う。そして、ベンチャーの人達については、開発系から流通系まですべからく該当する。事業を行うのに持っている強い思いで目が曇り、現実を見れないからであろう。
最後は変な話になったが、本当に現場の人間の農家が考える、真の「現場感覚」による”現場感覚”への理解が広がることを強く願う。そして、現場と現場以外のギャップが少しでも埋められ、この業界の弊害が少しでも解消されれば、と思う。
参考資料
※1 ”なぜセブンは最強コンビニなのか…それは「お客のため」ではなく「お客の立場」で考えているからだ” 「小売の神様」鈴木敏文の経営哲学 President Online
https://president.jp/articles/-/54005
※2 ”間違いの第一歩は「これは売れる」の思い込み” 鈴木敏文「顧客本位の経営」(3) President Online https://president.jp/articles/-/31394
ニュースリリース ー 自然食品F&F アコルデ代々木上原店様で当園の野菜の販売が始まりました
2023年4月末より、自然食品F&F アコルデ代々木上原店様にて、当園の野菜の取り扱いを始めて頂きました。今後、毎週木曜日15時頃より、店頭に並びます。
販売される野菜は、他のF&F様店舗での販売同様、追熟・乾燥が必要なものを除き、当日に収穫を行います。F&F様と当園の強い協力関係により、野菜は畑から直送し、収穫終了後約1時間で店舗で販売開始します。農家でなければ手に入らないほどの最高鮮度の野菜をご提供し、野菜の真の採り立ての味と感動をご提供して参ります。
当園は、今後も当園の基本理念「食卓に 香り豊かな感動を 味わい深い歓びを」実現のため、日々努力を重ねて参ります。
ニュースリリース ー ポッドキャスト「森田さんのバナナ予報」に出演しました
当園が栽培し、昨年ニュースとなった露地バナナをきっかけとして、気象予報士の森田正光さんが、ポッドキャスト「森田さんのバナナ予報」の取材にお越しになられました。その時の会話の様子が、ポッドキャスト「森田さんのバナナ予報」で配信されていますので、ぜひお聴き下さい。
森田さんのバナナ予報
https://nr9.jp/podcasts/program877.html
#12:バナナ訪問~横浜でバナナ!古川原農園に直撃!~
#13:バナナ訪問~脱サラして0からスタートした「古川原農園」!~
島バナナ協会活動レポート
https://shimabanana.jp/report/entry-694.html
「古川原農園 古川原 琢さんにバナナ栽培についてお話しいただきました 2023/1/21」
当園は、今後もバナナ栽培等を通じて、農業の更なる可能性に挑戦し、その地平を切り拓いて参ります。
ニュースリリース ー 自然食品F&F 広尾店、麻布十番店様で当園の野菜の販売が始まりました
今月17日より、自然食品F&F 広尾店、麻布十番店様にて、当園の野菜の取り扱いを始めて頂きました。今後、毎週金曜日15時頃より、店頭に並びます。
販売される野菜は、他のF&F様店舗での販売同様、追熟・乾燥が必要なものを除き、当日に収穫を行います。F&F様と当園の強い協力関係により、野菜は畑から直送し、収穫終了後約1時間で店舗で販売開始します。都内の中心地は、朝採り野菜を手に入れることが大変難しい場所ではありますが、それを越えて、農家でなければ手に入らないほどの最高鮮度の野菜をご提供し、野菜の真の採り立ての味と感動をご提供して参ります。
当園は、今後も当園の基本理念「食卓に 香り豊かな感動を 味わい深い歓びを」実現のため、今回のF&F広尾店、麻布十番店様での販売開始、並びに、他店での販売において、本当に美味しい野菜のご提供に、日々努力を重ねて参ります。
農業生涯現役宣言 (農家が働き続けるその理由)
自分は、身体が動かなくなるまで、畑に出続けると思う。だから、ここに農業生涯現役宣言をしたいと思う。そしてこの考えは、農家ならば決して特別な考えではなく、多くの農家が考えていることであると思う。腰がものすごく曲がって、歩くのも覚束ない農家のお爺さんが、亡くなられる直前まで畑に出続けていることなど、よくある光景で、よくある話なのだ。何が農家をそうさせるのか。何が農家をそう駆り立てるのか。そこには浅い理由だけではなく、これまでこのブログで書き綴ってきたことと共通する深い理由もあるのではないかと思う。そこで今回は、宣言と共に、その様々な理由について話をしたいと思う。浅い理由から深い理由まで、全部で5つの理由をあげたいと思う。
まず1つめは、農業は他の自営業と同じく、定年が無いから、と言えるだろう。自分が続けられる/続けようと思う限りは、いつまでも続けられる。むしろ、農家は一般の人と違い、生産手段を有している状況であるから、使い続けようと思うのかもしれない。また、長年仕事として続けた農業が日常の習慣となり、その習慣を続けようと思うのかもしれない。
2つめは、収入面から、農業を続けていくのに十分な理由があるからであると思う。卑しい話になるが、会社員が定年して手厚い厚生年金で暮らせる程、普通の農家は年金を得られないので(農業者年金という厚生年金に相当する付加年金はある。ただし、入っているという話をあまり聞いたことが無い)、働かざるを得ない、という側面もある。また、暮らすには十分な状況であっても、孫の為に小遣いを稼ぎたい、という願望を持つ人もいる。(その為にダンピング的な過当競争が起こり、専業農家が苦労するという側面があるが、ここでは深堀りしない。)
3つめは、畑の維持管理という側面から、農業を続ける、という選択肢が取られ易い。特に、後継者不足で、他に畑の面倒を見る人がいない場合、自分がどんなに高齢になっても、続けざるを得ない。畑を畑でなくす、つまり放置して荒地、耕作放棄地にする、という選択肢は、そういう畑も増えてきてはいるのではあるが、農家ならば、なかなか取ることの出来ない選択肢である。それは土地が荒れ、畑として維持できないと、場合によっては相続税の納税猶予が解除される、自分の子への相続のときに不利になる、というつまらない理由があるだけでなく、自身が慣れ親しんだ、ある意味、自分の命が養われた場所を捨てることと同じでもあるからである。また、畑を荒らすと、病害虫や雑草の温床となり、周囲の他の農家、同じ村の人に迷惑を与えることになるので、地域共同体の中で生活をしている農家としては、周りに迷惑をかけ、村の輪を乱すようなことは、とても出来ない。この様に、言及されることはほとんど無いが、農業は、撤退障壁が非常に高い、特殊な産業である。
4つめは、農家としての美学がある。前項で触れた、畑を綺麗に管理しておきたい、自分の目の黒いうちは、畑のままで置いておきたい、というのは、普通の農家ならば普通に思うことだ。また、うちの家業は代々農家であって、自分は死ぬまで農家である、というのも立派な生き方である。また、農家としてプロフェッショナルであればある程、これは農家に限らないのだろうが、一生、腕を磨き続けようとするプロフェッショナリズムは、褒め称えられるべきことであると思う。
最後に5つめは、これが最も深い理由に思うのだが、これまでのブログでも書き記してきたように、多くの農家が無意識のうちに考えている、農業者だからこそ得られる価値観があると思う。つまり、農業は自然相手に行う仕事であり、その自然の中では、生きるために常に闘い続けることが当然である、という考えがある。むしろ、常に闘い続けることこそが、生きることそのものであり、それが、自然の中で、自然と共に生きる、生命本来の姿、あり方である。だから自身の運命は、すぐ隣にある草や虫と同じ様に、少しの雨や風で滅びるかもしれないし、あるいは天候に恵まれて栄えるかもしれない。その中で出来ることは、ただ、休みなく一生懸命働き続けることしか無い。だから、生きるとはどういうことか、身をもって痛感している農家ならば、身体が動く限り、この仕事を辞めようなどと思わないのではないか。
以上、農家が生涯仕事をし続けようとする理由について纏めてみた。その理由は様々で、目先の利益に関するところから、人生観に関するところまである。そして、どれも十分な理由で、納得の行く理由であると思う。一般にはあまり知られていない理由もあると思うが、農家は実に合理的主体として合理的に、自身の仕事を続ける判断をしていると思う。
その中で、自分も多くの農家と同じように、一生、身体が動かなくなるまで、この仕事を続けて行こう。自分の仕事がどんなに発展して、変容したとしても、足元の土を握りしめ、この大地に、畑に、立ち続けていこう。
ニュースリリース ー 浜銀総合研究所 機関誌に当園がエッセイを寄稿しました
横浜銀行グループのシンクタンク、浜銀総合研究所の発行する機関誌 Best Partner(ベストパートナー)2023年1月号に、当園がエッセイを寄稿しました。
https://www.yokohama-ri.co.jp/html/publication/bestpartner/index.html
【Kanagawa Style】農業の可能性は無限大
古川原 琢 JTFファーム株式会社(古川原農園) 代表取締役
当園の様々な取り組みをご紹介すると共に、それらを通じた農業の限りない可能性について言及しております。
一般向けではありませんが、ご覧可能な方は、ぜひご覧頂ければと思います。
ニュースリリース ー 当園の横浜産露地バナナ収穫が日本農業新聞で取り上げられました
本日11月25付けの日本農業新聞 首都圏版で、当園の横浜産露地バナナの収穫について、大きく取り上げて頂きました。
「横浜市でバナナたわわ コストかけず露地栽培」
https://www.agrinews.co.jp/rural/index/119563
今年のバナナは、保温と施肥の工夫で出来が良く、去年の初収穫のものにに比べ、身の入りが良い状態でした。また、このバナナの品種が特徴の、バニラの様な香りと甘さがしっかり現れていました。
横浜で露地バナナを栽培させることは、現在大変珍しいことではありますが、営利で露地バナナの栽培が可能であることを示すことができたことは、農業業界において、大変意義のあることと思います。また、このような取り組みをきっかけに、地域の農業がより広く知られ、地域農業の振興に繋がることを願って已みません。
当園は、今後も農業の更なる可能性を追求し、その地平を切り開いて参ります。
追熟完了後のバナナ
ニュースリリース ー 当園がテレビ東京「種から植えるTV」で取り上げられました
当園が、テレビ東京のファームバラエティ番組「種から植えるTV」 2022年11月27日の放送で取り上げられました。
https://www.tv-tokyo.co.jp/taneue/
テーマは、ジャンボ落花生の収穫と、これまで当園が開発してきた除草ドローンについてでした。撮影当日の除草ドローンは、電波の受信状況が悪く、安定した運転になりませんでしたが、その有効性について、十分示すことができたのではないかと思います。
当園は、今後も除草ドローンの開発を続けると共に、製品化と普及を目指し、日本の農業発展のため、力を尽くして参ります。
2021年12月頃の除草ドローンの実験の様子:
完全自動運転で除草。40m畝の間を1往復半。3分頃と6分半頃に自動転回。
農業でPDCAを説く愚
農業でPDCAは意味が無い、と言うのではない。十分意味はあるけれども、工業の世界ほど万能では無い、と言いたいのである。おそらく、この事実は、過去、指摘されたことはほぼ無いのではないだろうか。しかしながら、農業界においても、「PDCA」や「カイゼン」や「トヨタ式」が、声高に叫ばれることがある今、実はそれらがそれほど意味がある訳ではない、と正しく理解されることは極めて重要であると思う。更に言うと、この事実は、農家なら無意識のうちに普通に理解していることにもかかわらず、一方の農家以外の業界関係者は全く知りもしないという、天と地ほどのギャップがあるという事実も、この事実が正しく理解される重要性を、より増しているように思う。
本題に入る前に、まず「PDCA」や「カイゼン」や「トヨタ式」を自分が語る資格についてご説明したいと思う。単なる一農家が、俄か仕立ての中途半端な、インテリ層によくありがちな頭でっかちな知識で、語る訳ではないからである。自分の場合、これらを学び、習得する2つの大きなステップがあった。
1つ目は、学生時代、他学部聴講で受けた経済学部の授業、トヨタ式の研究で高名な藤本隆宏教授の「生産マネジメント入門」の本を基にした、教授の授業を受け、学んだところにある。この授業は、自分がメーカーの素晴らしさに気付き、メーカーに就職することになった大きなきっかけとなった授業でもあるのだが、その授業では、日本のものづくりの強さ、トヨタ式の凄さ、それらを人生哲学にまで昇華させるほどの知の体系として、学ぶことができた。よく本屋のビジネス書の棚に並んでいる、「PDCA」や「カイゼン」や「トヨタ式」に言及した、非常に表面的で薄っぺらいハウツー本とは全く次元が異なる、実に学問的によく検証され体系的に纏められ、その上で組織文化や経営までを論理の体系に組み込んだ、総合的で圧倒的な知、思想、哲学であった。その知に触れることができたのは非常に幸いなことで、自分の中で非常に深く強く揺り動かされるものがあった。
2つ目は、そうして就職したメーカーで営業・マーケティングの仕事に就いたのではあるが、最初の数年で工場の生産管理の仕事を行い、そこで、工場の大幅な改革に成功したところにある。自分が最初に仕事を引き継いだ時は、現場の長でさえもどこで何を作っているのか全く分からず、計画通りの生産、生産量が全く満たされず、不良を山の様に出す工場で、まさに混迷の最中にあった。そこで、先述の授業を学んだことを基に、特別なことは何もせず、ただ当たり前のことを当たり前のように行い、その背景にある、思想と哲学を切々と説いていった。これらは、特に誰からの支援を受けることなく自分単独で、いや、正直、トヨタほどの会社でなければ、その重要性を理解できる人はいないであろうが、実行し、成果を上げることができた。そして、自分が担当を離れる時には、計画通りの生産を行い、生産量を出し、不良品は僅かで、しかも技術開発まで出来る現場に変わっていた。その過程で、現場の荒れていた人心は前向きになり、希望が持てる職場に変わっていたことは言うまでもない。そのように、学んだことをただ愚直に実行し、大きな成果を上げることができたのは、本当に貴重な経験であった。自分の中で生産管理に自信が持てるようになり、そして会社員時代の最も印象に残る仕事となった。
それで本題のPDCAが農業でなかなか適用できない理由なのであるが、一言で言うと、とても単純なことで、自然相手にする農業では、外乱・攪乱要因が非常に大きく、また変動要素は山のようにあり、工業と同じように一定の生産条件を整えることが出来ない、というのが理由である。条件とは、その年の気候、過去一か月、一週間、前日、当日の天気、その時の日射、気温、風向、風速、土の湿り気具合、作物の生育状態、などなど、挙げれば恐らく切りがなく、そして、同じ作業が、それらほんの少しの条件の違いによって、かかる時間が何倍も変わったり、精度が著しく落ちたりする。カイゼンの視点で言えば、「標準なくしてカイゼンなし」なのであるが、そもそもその”標準”を作ることが出来ないのが、農業の特色なのである。ここを勘違いしてはならない。この点は、篤農家ほど良く分かっており、篤農家ほど良く言う、「毎年が一年生である。」と言う言葉に端的に表されている。毎年が異なる条件下で、毎年が初めての状況で仕事を行うからである。そして実際、そこで育った作物の姿形は毎年異なっており、素人目には全く区別がつかないところなのであるが、玄人の目には、結構大きく違うのである。
そして、そのような条件の中で、農家は状況に応じて柔軟に仕事をしている。そこでより重要になり、頼りになってくるのは、実は「経験と勘」である。PDCAのマインドは大事だし、否定するところではないのであるが、PDCAを厳格に適用できない以上、それと同等或いはそれ以上に大切になってくるのが「経験と勘」である。ここに、農業における経験と勘の重要性があり、PDCAの限界がある。
また更に言うと、PDCAにしろ、経験と勘にしろ、農家の仕事は年に一回しか出来ない仕事が多く、何十年のベテラン農家でも、実は数十回の経験しかしたことがない、という特殊な業界の事情がある。工場での仕事のように日に何百回、何千回繰り返しする仕事ではないので、フィードバックが遅く、少なく、習熟に時間がかかる。だからこそ、PDCAでも、経験と勘でも、どちらでも良いのではあるが、それら両方を踏まえた総合的な判断力、これが農業において、最も重要なものになってくるのだろう。
ここまで、生産条件についての話をしていたが、そのような最終的な結果として、収穫がまた大きく変動してくるところも、農業の難しいところである。ほんの一雨、ほんの一風で、作物が全滅することなど、普通にあることだ。予想もしなかった、ほんのちょっとした条件の違いによって、収穫が大きく変わってくる。環境制御が全く出来ない露地作の場合は、特にそうである。だから、PDCAの実行という観点からすると、とてもではないが、手間暇コストをかけて、それに見合うのかと言われると、あまり当てはまらない側面がある。生産条件のみならず、最終的な結果の収穫も大きく変動する、という意味でも、PDCAは、実に農業では扱いにくく、万能な道具では無いのである。
最後に、冒頭で触れた、農家と業界関係者の理解のギャップについて話をしたい。
まず、ギャップがどのような現状かを説明すると、農家は、上記の理由如何に関わらず、工業的な改善方法や手法に全く無知で無頓着である、という面は確かにあるが、同時に、そのような方法や手法で上手く行くものでもない、ということを、理解せずとも分かっている。一方、業界関係者は声高に、「PDCA」はじめ、「カイゼン」やら「トヨタ式」やらを叫び、一気に農業の現状を打破する、素晴らしい御告げを啓示したような雰囲気を、業界の一部でよく作る。ただ現実には、それほど意味や効果がある訳ではないので、結局は単なる空騒ぎで、いつの間にか有耶無耶になって、そのような話は消えて行く。この様な話は、この業界で常に繰り返し起きていて、過去その手の話が上手く行ったことがないのを農家は経験的によく知っているので、表面的には有難く聞いて、裏では冷ややかに聞いている。これが農家と業界関係者のギャップの現状である。何という認知、理解のギャップなのであろう。
このギャップは非常に埋め難いものがある。農業の仕事で、ちょっとした違いで、いつもの何倍もの時間がかかり、或いは、何度もやり直す羽目になる苦労をした経験がない、業界関係者には、この農家の本当の思いは分からないことだろう。その中で、上から目線の、自分は何か知っているとか、教えてあげるなどのような態度は、農家の神経を逆撫ですることに他ならない。業界関係者は、どこまで行っても、農家に並ぶことは出来ない存在であり、そのことを正しく理解し、農家に敬意を払い、農家の目線・本当の思いに寄り添っていくべきだろう。
一方、農家の側も、もっと学問的で体系的な知識や思考を備えることが求められているとも言える。学問や知識は、勿論そのまま現場で使えるものではないのではあるが、それが基礎となり、足腰となり、自分の仕事を高めてくれる手段になるからである。農家が自らの経験や勘に、普遍性を持った知識を取り入れた時、今はまさにそれが求められている時代であると思うが、農家はこれまでの姿を一回り上回り、次世代を切り拓いて行ける農家となれるのだろう。
農家はもっと減っていいのか
農家はもっと減っていい、と言い切ってしまっていいのだろうか。自分はそんな単純な話ではないと思うのである。
確かに、農業の産業的な側面から言えば、間違いないだろう。農業が経営として成立し、産業として競争力を持つには、集約化が進み、強い少数の経営体が残る方が良いのだろう。また、自分もこれまでその様な旨の投稿をいくつも書いてきてた。しかし、農業の社会的な側面、農業は地域コミュニティと一体不可分であり、また、地域コミュニティの上に日本の農業が成立していることを鑑みれば、農家が減ることは、マイナスでしかない。また、地域コミュニティ、つまり農家がこれまで担ってきた、神社、お寺、お祭りなど地域の様々な活動が滞り、日本の伝統的な良さ、美しさが失われることに繋がることでしかない。本当にそれでいいのだろうか。今回は、そのような話をして、改めて日本の農業の将来を考えてみたい。ここでは3つの視点から主に考えてみよう。
まず視点の1つ目は、そもそも農業は、周りの他の多くの農家に支えられて、はじめて成立している、ということである。自分自身においても、自身が農業を営む横浜の土地は、都市農業で、小規模零細、縮小傾向の土地柄であり、繋がりの強さは、地方や産地、稲作地帯と比べるとかなり弱いと思うが、それでもお互い支え合って農業をしているという感覚を強く持つしかないのである。
些細なことのようであるが、日々の仕事の中で、「ちょっと手伝って」「ちょっと教えて」「ちょっと助けて」など、お互い助け合いながら仕事をしている。そして、農作業の合間合間に立ち寄ったり、話をしたり、その中にヒントになることが沢山含まれており、自身の経営のプラスに繋がっている。
また、それに止まらず、土地の貸し借りや人の紹介、行政手続きの円滑化など、周りの人々のサポートがあって、仕事を次の展開に繋げることができるのである。
あと、普段は意識しないところではあるが、自分が農業をしやすい環境があるのは、周りで他の人が農業をしているからである。直接的には、畑の隣は畑であるのが、一番農業をし易い環境であって、これが荒地や山林、住宅などであっては、そうはいかない。まさか、一帯の畑を全て独占して自分が管理するようなことは、現実には有り得ないので、隣の畑、近隣の畑を管理する人がいてはじめて、自分も畑をしやすくなるのである。また、間接的には、地域で起きる様々な農業上の問題や課題に、近隣の農家と一丸となって取り組むことで、農業の環境を維持し、守ることができる。農業は、外部効果が非常に高いのが、産業としての特性であるが、意識しないレベルにおいてさえも、お互いに支え合って行っているのが実際である。
次に視点の2つ目であるが、地域コミュニティは、農家社会とほぼ重なるところで、地域の様々な活動や共同作業は、農家が中心になって支えている、ということである。活動には、集落の神社、お寺、お墓、お祭り、町内会、などがあり、共同作業には、農道や用水の維持管理作業などがある。
神社やお寺、お祭りには、現代日本人にも通じる日本の心の原点でもある、森羅万象への敬い、畏れ、そして祈りがよく表れており、実に美しく、心動かされるものがある。そして、農道や用水の維持管理作業では、各自の受益の大小にかかわらず皆で行い、共有財産を共同行動で支えるという、素晴らしい農村の伝統、コミュニティの良さがあり、これが日本社会の行動規範の原点なのだろうと感心する。
これらの活動や共同作業は、とにかく手がかかるので、多数の小規模農家がいて、はじめて支えられる。だから、2割の農業生産額しか占めないからと、8割の大多数の小規模農家を切り捨てることは、これらの活動や共同作業を切り捨て、そして、そこにある日本の心や日本社会の原点を切り捨てることに他ならない。それは本当に良いことなのであろうか。少なくとも、地域で農業を行い、地域の一員となった自分は今、それらに残って欲しいと、そしてその価値があると思っている。
最後に視点の3つ目であるが、現状で競争力を持たないと思われる零細多数の農家は、時間軸を取り入れたより広い視点から見ると、将来も同様に競争力を持たないとは限らない、ということである。言い換えると、現状を静的に理解するのではなく、時間によって変動していくと動的に理解すると、結果が違ってくる可能性がある、ということである。そしてそこで重要な要因となるものが、技術発展である。小さい農業でも効率を高め、競争力を強化できる技術発展はある。それは自分が発明したカニフォーク植えや草取りロボットなども該当する。また、歴史的に言うと、高度成長期に普及した田植え機やコンバインなども該当する。これらは、機械化貧乏の原因になったとか、零細多数の農家を残す要因となった、と直ぐに批判されるのであるが、これらは、当時の社会的背景と重なって、小規模でも農業が成立することを可能にした技術革新ではないのか。そして同様の技術発展の余地が、現在の小規模農業に多いに残されているように感じられるのは、自分の思い過ぎではないと思うが、どうだろうか。
少し話は逸れるのではあるが、田植え機やコンバインは、小規模農家を生き残らせ、農村コミュニティを維持する力になったと捉えられると思うのだが、そのような積極的な評価はできないものなのだろうか。何でもかんでもすぐ批判の姿勢で、問題としか捉えることができない日本の風潮は本当にいかがなものかと思う。そして、論理的に正しくは、全て問題と思われるものは、問題である以前に過去の結果であり、更に言うと、過去の合理的選択の上に生まれた結果である、という事実を正しく認識すべきである。問題とすぐ捉えてしまうのは、ただ単に、自らの願望によって認識を捻じ曲げているだけに過ぎない。
以上、2つの農業の社会的な側面と1つの技術発展による状況変化の観点から、農家が減ることが良いと、簡単に言うことができないことを論じてきた。少し前のブログでも書いたが、農業は、産業的な側面と社会的な側面があり、それら全てを見ることが必要である。そしてその結果は、なかなか割り切れない結果となるかもしれない。だからこそ、農業には特有の難しさがあるのだろう。
生産管理のMBAの教科書にも書かれている有名な言葉がある。
「強くなくては生きてはいけない、優しくなければ生きている意味が無い。」
(If I wasn’t hard, I wouldn’t be alive. If I couldn’t ever be gentle, I wouldn’t deserve to be alive. 蛇足だが、最後を”生きている資格がない”と訳すのは、実にセンスが無いと思う。)
その本から引用すると、”企業にとっての利害関係者には…従業員、サプライヤー、地域社会なども含まれる。彼らも含めて全体をバランスよく満足させられなければ…競争力自体の低下を招くおそれがある。” これは、企業に限らず、強い少数の農業経営体についても、同様に言えることだ。強い少数の農業経営体も、地域コミュニティを大事にし、その上に成り立っていることを正しく認識すべきだろう。
ここまでの思考の枠組みを得て、最後に、少し日本の農業の将来について考えてみよう。残念ながら、農家が今後より一層減る傾向は変わらないだろう。それが経済的に理にかなっているからである。そして、集約が進み、少数の強い農業経営体の存在感が大きくなることは間違いないだろう。そして、それと共に、地域コミュニティ、農村社会は弱体化し、日本の心や農村の伝統を伝える催しなども消えていくのだろう。とても寂しい限りである。たとえ、時代が変われば、伝統も文化も変わるものであるとしても。そして、地域の共有財産である農道や用水を共同作業で維持管理する手が足らなくなったとき、残された少数の強い農業経営体は、どのような行動に出るのであろうか?
でも一方で、少し楽観視もしている。2022年の生産緑地問題で、当初の予想を裏切り、農地が意外と残ったように、農業や農家がまだしぶとく残っていく可能性も十分にある。生源寺先生が言われることに全くの同感であるのだが、”数集落に少なくとも一戸の専業農家、その周囲には安定兼業や定年帰農の農家、さらに野菜程度は自分で作る元農家。これが現実的で持続性のある農村のかたちだと思う。”
参考図書:
生源寺眞一「農業と農政の視野」農林統計出版、2010年
生源寺眞一「日本農業の真実」ちくま新書、2011年
藤本隆宏「生産マネジメント入門」日本経済新聞社、2001年