奇跡のリンゴを食べてみた

昨秋、かの有名な木村秋則氏の”奇跡のリンゴ”を食べる機会に恵まれた。
自分も研修時に、奇跡のリンゴの本を読んで、それなりに感銘を受けたりしたものである。そして、実際に食べてみたいと探しはしたのだが、実現に至らず、そして遂にその願いが叶ったのである。

手に入れたうちのいくつか。もう少し大きいものもあったが、テニスボール大。

その感想なのであるが、誤解を恐れずに書こう。りんごはもっと美味しいと思う。
ネット上には様々な記述があるようだが、自分は一農業者の視点としてそこに一意見を加えよう。
自分は果物は専門でないし、その経験のほとんどは野菜である。しかしながら、このリンゴを切った時、食べた時にすぐ分かったことは、このリンゴは明らかに肥料不足で生育不良である。そういう味がする。野菜でも同じような生育状況のときに、同じような食感、味になることがある。この実の詰まり具合、組織の硬さは、すーっと健やかに育った場合は、起こらないことだ。味の表現は難しいのであるが、味・香りに欠けるところがあり、全体的に力強さが不足し、アクとはまた違う特有の渋を感じさせる。

否定的な書きようのようであるが、決して美味しくなかった訳ではない。普通に美味しく頂くことができた。一般に売られている状態の悪いリンゴよりは美味しい。ただ、自分が買いたいと思って買い求めるりんごの程ではなかった。あと、参考に、リンゴの切り口が茶色く酸化したのは、普通のりんごよりずっと早かった。

野菜を作っていて思うのは、果物で無農薬はとうてい無理だろうということである。野菜はまだ短期間だから、また、病害虫への抵抗性が果物よりはずっと強いだろうから、果物は不可能だろうと思うのである。その中で、特に病虫害に弱いリンゴを無農薬での栽培を実現したという氏の功績は確かに称えられるべきことと思う。自分も昔、地方在住時にりんごを植えたことがあったが、度重なる病害虫であっという間に枯れてしまった。

さて、前段が長くなったが、今回このリンゴを食べることができて思ったことの中心は、単に上記味の感想ではない。そこから派生して2点ほど常々感じていることを、再度思い直した。やや話が一般化し過ぎるが、また安易な一般論の展開は論理的な正しさとは相容れないものではあるが、常日頃思うことであるので、記したいと思う。

1点目は、自然栽培に対する疑問である。自然栽培という言葉の定義自体がそもそも非常に曖昧なのであるが、肥料を施さないのが自然栽培であるとすれば、それで良いものはできないと思う。良いというのは、ここでは、作物が健やかに丈夫に育って、結果として食べて美味しいという意味である。生産マネジメント的な考え方をすれば、アウトプットを得るために、必ず十分なインプットが必要だ。作物というアウトプットを得るために必要な主なインプットは、水、二酸化炭素、光、養分である。(決して土ではない。)インプットをせずして、アウトプットを得ようとするのは、それはまるで無から有を生むようなものだ。もしそのような主張をするようであれば、それは、物理の最も基本的な法則である、質量保存の法則に反することだ。作物に養分=肥料は必要である。

実際、作物を作るのに施肥基準というものが各都道府県の農業試験場によって作られている。そして、それより多くても少なくても作物の出来は悪くなる。そのような場合は、病害虫もあっという間に増えて広がってしまう。食味も当然悪くなる。逆に、生育に丁度良い施肥ができると、作物は、見るからに伸び伸びと丈夫に育っていて、病害虫もほとんど発生しないものである。味ももちろん良い。
インプットを適切に管理することは、アウトプットを適切に得るためには、必要なことだ。そして、屋外で人間が一番コントロールできるものは養分=肥料であるはずだ。だから、自然栽培については、非常に疑問に思うのである。

話はさらに逸れるのではあるが、そういう自然栽培の考え方は、非科学的であると思う。自分は、非科学的・非学問的な主張、考えをするのは大嫌いだ。確かに、科学・学問は万能ではない。分からないこともある。また、現実社会では、商業的になりがちだ。しかしながら、この世の中で最も”もっともらしい”考えは、科学的・学問的な考え方であるはずだ。もし、非科学的・非学問的な考えを採用するのであれば、それは現代文明やそれを築いた人類の英知を否定することと同様である。だから、自分は科学的・学問的に考えたい。そして、自然栽培の考えには同意できない。

さて、2点目であるが、上記1点目を踏まえて、一部の小売・メディアによって、自然栽培が良いとする考えが必要以上に増幅されているようなのが気になる。表現の自由は守られるべきであるから、各人の主張の行為は認められるべきなのだが、農業を生業としたことがない、またそれを生業とすることの苦労を分かっていない外野が、さも分かったかのように流布するのには、強い違和感を覚えるのである。施肥が上手く行き、作物が丈夫に育ったときに病害虫がほとんど発生しないことなど、有機農家でなくても、まともな農家ならば、誰もが知っていることだ。逆に、施肥が乱れると、あっという間に病害虫にやられてしまうことも、皆知っていることである。知らないことは罪ではないが、十分実際を知らずに極めて一面的な主張をするのは罪深いことだ。

リンゴを食べて多くのことを思った。
世の中に広く、このリンゴと同様に、農業の実際を知ってもらいたいと思う。
それを強く願っている。