農業体験をしない訳

自分は農業体験を商売として行っていない。また、したくもないと思っている。理由は単純で、農業が楽しいとか、面白いとか、気持ちいいとか、思って欲しくないからである。以前のブログで記したように、その様な感情は、農業のほんの一面でしかない。だから、そのような部分だけを切り売りして、間違った農業のイメージを、意図しようと意図せざるとも、広げるようなことはしたくないのである。農家にとって、特に新規就農者にとって、農業の観光業化は、現金獲得の手っ取り早い手段なのかもしれないが、たとえ、金銭的利益になると分かっていても、自分は行いたくないのである。そう思うのは、農業を生業とし、農業で飯を食う苦労を分かっている者の誇りのせいかもしれない。しかしながら、この思いは、ほとんどの農家と通じる、農家の間で一般的な感情に思う。

なお、ここで言う農業体験の定義は、所謂、観光農園や芋掘りなど、収穫を客自らが行い、その成果物を客が消費あるいは持ち帰るものは含まない。それは、対価の主たる目的が、農作業では無く、成果物であることがはっきりしているからだ。その逆で、対価の主たる目的に、成果物が無く、農作業である場合を、ここでの”農業体験”の定義としたいと思う。

その農作業を対価とした農業体験なのであるが、確かに、農家でない一般の人が、農業体験によって、楽しみや面白味を覚え、リフレッシュした気持ちになるのはよく分かる。なぜなら、自分も以前は同じ側にいた人間だからだ。事務所で椅子に座り続けて仕事をする人間にとって、屋外で陽に当たり風に吹かれ、土にまみれて体を動かすのは、何とも気分爽快なことであろう。
しかしながら、農業を生業とし、生計を立てるために、作物を栽培し販売する、その為の農作業で農家が思うこととは、天と地ほどの差がある。そこに楽しみや面白味を感じる余裕は無い。リフレッシュした気持ちなど、生まれようもない。確かに、自分自身も研修時代は、農作業は手放しで楽しかった。何の責任も重圧も無く。しかし、いざこの仕事で生計を立てるとなってから、農作業で感じるものは、焦りや疲れ、苦しい感情でしかなかった。

だからこそ、農作業が面白いなどと言われても、苦々しく思う他ないのである。そして、思ってもいない“農業の面白さ”を売りにして、商売が出来るなどと到底思えないのである。普通の農家の、普通の感情に従えば、普通に出てくる結論であると思う。

一方で、農作業を面白いと思う人が現実に多くいることは分かるし、それは否定できない。それにお金を払いたい人がいることも分かる。そして、そのような需要がある限り、市場原理として、供給の出し手が現れ、需要と供給が一致するのも分かる。ニーズが現に有り、自由な経済活動で解決されていくのであれば、それは社会的には正しいことではないだろうか。

しかしながら、そこには、農業の現状や農家の思いは正当に反映されていない。農業体験の取引の中に含まれていない。いや、そもそも、そのような農家の思いは、取引できる対象ではない。だからと言って、農家の率直な思いに反し、一面的な農業の良さを取引の対象とすることは、好ましいことなのであろうか?そして、農業の一面的な良さのイメージが、大方の事実に反して、強化されるのは、好ましいことなのであろうか?

ここまで考えた時、農家の思いを正当に取引の中に含めることができる農業体験であるならば、自分も農業体験をしても良いのではないかと気が付いた。そのような農業体験が成立するのかどうかは分からないのではあるが。そもそも、この農家の率直な思いを正当に理解してほしい、というのが、本ブログを書き始めてからずっと共通する、根底に流れる考えでもある。最後に結論をひっくり返すようであるが、農家の思いを正当に反映させ、取引が成立するような農業体験を売ることを、今後考えて行こう。