畑環境は自然なのか

自然に囲まれて、畑で仕事をするのは良いですね、という意見を時折耳にする。
しかし、畑は自然の一部なのだろうか?といつも不思議に思う。

自分の考えから言うと、答えはNOである。畑が自然の一部など、全くとんでもない考えだ。
畑は、人工の環境でしかない。畑を自然環境の一部と捉えるのは、自然からも畑からも遠く切り離された都会人の妄想に過ぎない。最近は、どうやら公園や河川敷でさえも自然の一部と理解されるようである。”緑豊かな”と言うのであれば決して間違いではないと思うのではあるが・・。

”遠く切り離された都会人”と言ったが、決して”遠く切り離された”ことを非難しているわけではない。近代文明において、各々が専門分野に特化し、細分化されていくのは、当然のことである。そして、その結果として、リカードの比較優位説の通り、社会全体の富の生産が増え、社会全体が豊かになっていくのだ。自由主義と資本主義の精神を重んじる自分としては、”遠く切り離された”点を非難するつもりは全く無い。

ただ、良いと思えないのは、理解不足にも関わらず、イメージだけで”妄想”されることなのだ。農家の目線に立って、少し考えて頂ければ、きっとすぐお分かり頂けると思う。現在の田畑は、先祖代々、荒れ地や野山を精魂込めて開拓してきたものなのだ。それを受け継いでいる我々の代であったって、ちょっとすれば草が山のように生えるのに十分苦労していると言うのに、重機の無い時代にどれほど苦労することであったであろう。自然と闘い、克服し、そうしてようやく人間が食べ物を作れる場所が生まれるのだ。夏の炎天下に草取りをしていると、つくづくそう思う。

あと、最近では、畑の環境の生物多様性や生態系の豊かさが言及されるようであるが、これもとんでもない議論であると思っていて、確かに、都市環境に比べれば、生物は多様で豊かであるとは思うのだが、里山に比べれば大したことはないと思うし、ましてや自然林などとは比べ物にならないはずである。何を基準にするかである。つけ加えておくと、現代の農業を行っている畑に、生物の姿は少ない。ミミズなどほぼいないし、虫の姿も少ない。

話としては以上であるが、屋外の空気を吸い、陽の光を浴びて、時には雨に打たれ、サラリーマン時代に比べれば、はるかに自然環境に近いところで仕事をしているのは事実である。それでより健康的なのかどうかは分からないが、仕事をするのに悪い環境でないのは確かである。

野菜嫌いについて考える

誰でも嫌いな野菜の1つや2つはあるものだと思う。
好き嫌いはすべきでないのだが、野菜とはそういうものだと思う。

自分も実はなすが嫌いである(あった)。そう言うと驚かれるのではあるが、あの歯ごたえ、ねちょっとした感じ、ピリピリと舌に刺すような酸味、香り、とにかく全てが嫌いである。そこが美味しいのに!と言われたりもするのだが、生理的に受け付けないとはきっとこういう事なのだろうとさえ思う。夏野菜の定番のなすが食べれないなんて、不運なことだと思う。

話はいきなりやや逸れるようであるが、農家は自分の嫌いな野菜は作ろうと思わない、あるいは真剣に作ろうと思わない、という話しを初めて聞いたときには、思わず笑ってしまったが、自分の場合、なすが嫌いだとは言っても、なすはさすがにド定番で、外すわけにはいかない。その意味でも不運である。

しかし、今ではがんばって作っている。そして、ちゃんと真剣に取り組んでいる。なぜかと言うと、それなりになす嫌いを克服することができたことが少なからず影響しているのではないかと思っている。
どのようになす嫌いを直すことができたのかと言うと、単に、自分が研修時代を含め、畑で採ったばかりの新鮮ななすが手に入るようになったからだ。新鮮ななすの味は、それまで自分の記憶にあったなすの味とは全く違った。アクやエグ味がなく実に甘い。なすが美味しいと感じられるようになった。今では、敢えて食べようとは思わないが、食べれないわけではない。むしろ、畑では収穫時に味をチェックする意味で、いつも齧っている。なかなか甘くて美味しいものだ。

さて、ここに至って本題に入るのだが、野菜嫌いは、往々にして、小さい頃に不幸にも美味しくない野菜に出会ってしまったがために起きてしまう事故なのではないかと思うようになった。実際、自分の野菜なら食べれるという話も時々聞く。美味しくない野菜には大きく2つの要因があると思っている。

まず1つ目は、古い野菜であること。新鮮な野菜と古い野菜では味に雲泥の差があるものだ。もしかしたら、古くて”おかしな”ものを小さい子は本能的に排除しようとしているだけなのかもしれない。最近、スーパーの野菜売り場に行かなくなってしまったが(良くないことであるが)、久々に行って並んでいたなすを見て、吃驚してしまった。なすは艶やかで張りのあるものだといつのまにか思いこんでしまっていたが、そこに並んでいたのは、萎びて艶も張りもとうに失っていたなすであった。あのようなものを食べさせられては、それはなす嫌いになるだろう。

もう1つは、作られ方が良くなかったこと。生育が良くなかった野菜は明らかに味が落ちる。生育不良の一番よくある原因は、肥料の過不足である。例えば肥料をやり過ぎると、エグくなる。ほうれん草など良い例だ。もともとアクの強い野菜ではあるが、肥料のやり過ぎで、身体に有害なシュウ酸や硝酸が増えるのは、有名な事実だ。また、逆に肥料のやらなさ過ぎも良くなく、生育のこじれてしまった野菜はとんでもなく酷い味がする。自分が実際食べた今までに一番不味かった野菜の1位と2位は、駆け出しの農家によって肥料をほぼ全く与えずに育てられた野菜たちで、口に入れた瞬間に吐き出してしまい、とても食べられたものではなかった。吸う養分に過剰でも不足でも生じると、野菜は美味しくなくなってしまうものである。肥料のやり方も含めた育て方も、野菜を美味しくするには大変重要である。

適切に育てられ、新鮮な美味しい野菜が食卓に常に並ぶようになれば、野菜嫌いも減るのではないかと思う。そうあって欲しいと淡い希望を抱いている。

全ては土という迷信

土が良ければ良いものが取れる。裏返していうと、土が良くなければ良いものは取れない。
これらは一般に広く信じられていることだが、必ずしも正しい訳ではない。
それでも園芸雑誌を見れば、土の重要性はどれを見ても必ず書いてあるし、色々な人が土つくりの大切さを説いている。自分はその考えを否定するつもりはないし、土の重要性は良く分かっているつもりである。ただ、土が良くないとという、まるで盲目的な考えが時に見受けられることに否定的なのだ。

土以外の、天候・管理・病害虫等が全て完璧だったとしよう。そのとき土が良ければ、野菜は良く育つのか?そうかもしれないけれど、そうでないこともあるだろう。そもそも、土が良いとはどういうことなのか?土は良好な野菜の生育に必要不可欠な要素なのか?

最後の問いから考えてみよう。土は野菜の生育に必要なのか?少し想像を働かせてみれば直ぐに分かる。答えはNOだ。この世の中には、水耕栽培もあるし、培地で作っている野菜もある。最近はやりの植物工場などはほぼ水耕栽培である。土は野菜の生育には必要ないのだ。土がなくても野菜は立派にできる。

では、野菜の生育に必要なものは何であろう。光、水、温度・・色々思いつくだろうが、この時、正確に考えるためにIE(インダストリアルエンジニアリング)的な考えが非常に参考になる。野菜の収穫というアウトプットを得るために、生育中の野菜に必要なインプットは一体何なのか?インプットという考え方は非常に重要である。なぜなら、それこそが因果関係を決定しているからだ。

その野菜の生育の原因(インプット)であるが、主なところで光、水、温度、空気、養分になるのではないかと思う。土は全く関係ないのだ。改めて言われると、戸惑いを感じられる方もいらっしゃるかもしれないが、それが事実だ。では土がどのように関係しているのかというと、水、空気、養分を供給する環境を提供している以外に他ならない。あくまで間接的に影響を及ぼしているのが土なのだ。だから、土が良ければというのは、間違ってはいないが、論理的には正しくはない。土が良ければ、水、空気、養分の供給が上手くいくことがあるかもしれない。これが論理的に正しい解だ。

ここまで来れば、前の方で立てたもう1つの問い、土が良いとはどういうことなのか?に対する解が見えてくる。良い土とは、水、空気、養分の供給を上手く行うことの出来る土のことになろう。しかし、具体的に考えていくと、この”良さ”の評価が結構難しい。

正直、水、空気の供給は、普通の畑作地ならさほど問題になることは無い。もちろん、よく言われる団粒構造が発達した土は保水・排水・通気性が良い、というのは真実ではあろうが。また、水の供給は特に天候に左右される。実は、土の良さは重大な問題にはならない。

残ったもう1つの養分の供給であるが、これも本来は肥料の役割である。もちろん、土に吸着された養分が少しずつ放出され、野菜に利用されはする。しかし、ここでも土の良さが決定的要因になるわけではない。

ここまで言ってしまうと、「何だ、では土などどうでもいいではないか」となりそうだが、実はそれくらいが正しいのではないかと思う。もちろん、土の持っている物理・化学・生物的な緩衝能力を否定するものではない。それらの能力をフルに発揮できてこそ、いい作物ができるのは確かだ。ただ、土は過大評価されすぎなのだ。

土、と聞くと何か神秘的で愛執を湧かせるものに感じられる。それはそれでいいと思う。人として自然な感情だと思う。ただ、土の影響を必要以上に美化しているのには、疑問に思う。その上で、土にできる限りのことをしてやれればいいと思う。

農家に声をかけるということ

当園の畑は市街地の中にある。そして畑の前は人通りが多い。
すると必然のように起きてしまうのが、通行人に声をかけられるということなのである。

声をかける当の本人は考えたこともないだろうが、農家にとって声をかけられるのは実にいい迷惑なのである。考えてみて欲しい。こちらは一生懸命、時間に追われながら仕事をしているのである。人の仕事の邪魔をする必要があるのか、または、その人の仕事内容について一々尋ねたりする必要があるのだろうか。

声をかけてくるパターンは大体3通りある。それぞれについて考えを述べたい。

1つめは、それは何ですか?と聞いてくるパターン。一言で済ませば、関係ないでしょう、ということであるのだが、100歩譲って興味を持ってもらえるのは素晴らしいことだとしても、人のしている仕事について一々聞いてくるものではないと思う。対象が農作業であるというせいもあるのかも知れないが、もし仮に、あなたがDIYに興味があるとして、道のそばで家を建てている大工がいるとして、同じように質問をするだろうか?または、土木工事に興味があって(そのような人はあまりいないだろうが)道路工事の作業員に声を掛けるだろうか?いや、かけないだろう。でもなぜか農家には声をかける。何故だろう。

それには2つの深層心理が働いているように見える。1つは、農家が社会的に地位が低いと思っていること。農家は貧乏で苦労していて可哀想というイメージを持っているから、声を掛けることに抵抗感がないのではないか。こちらが若いと見ると本当に遠慮が無いこともこの説を支持しているようにさえ思える。憐れまれるのは嫌な気分であるが、見下されていると思えるのはもっと嫌なものだ。
もう1つの心理は、自分も食や農業についてはよく知っている、という自負である。昔は受け答えにまともに答えていた時期もあったが、自分の考えや経験を語りだす輩も少なからずいる。食や農については誰しも少しは精通しているという自負があるだろうが(かつての自分もそうであったことを認める)、少なくとも本職相手にする話ではない。

さて、2つめは、それを売ってもらえますか?というパターンである。これも農家にとっては、非常に迷惑な話である。きっと、売って欲しいと思うほうは、相互利益のオファーを出しているつもりであろうが、これはとんでもない思い込みである。想像もつかないだろうが、その瞬間においては仕事の邪魔をされる、そして長期的には、その1件に応えることによって他の人からも売って下さいという要望が来るようになり、仕事にならなくなる。相互利益どころか、農家側の一方的な損なのである。

さらに言うと、また深層心理を考えてしまうのだが、農家に売って欲しいと声をかける人の考えを翻訳するとこのようになるのではないか。「農家から直接買えば、スーパーで買うよりも安くて良いものが手に入る。」と。安く買えるだろうと値踏みされていると思うのは、なかなか悲しいものである。

最後に、3つめであるが、家庭菜園として使わせて欲しいというパターンである。これはそもそも論外なのであるが、周りに家庭菜園が多いので、そのように希望する人が多いのであろう。なぜ論外かというと、そもそも農家以外の人間が農地を利用することは法律違反であるからだ(自治体が関与しているものを除く)。また、大事な財産である農地を見ず知らずの通り掛かりの人に貸したりするだろうか。そのようなことを一般の人が知らないのは当然であろうが、農家の側から見れば、呆れるような要望なのである。

以上、3パターンを纏めてみたが、結論としては、農家の人を見かけても、声を掛けずに、そっとしておいて欲しいものである。