農業の仕事は大変なのか - 勤め仕事との比較を通した考察 

農業の仕事は大変なのか?答えはYesであり、Noでもある。これが今のところの自分の考えである。
前回ブログ ”農業は癒しなのか” で記した通り、多くの農家にとって、農業とは苦労でしかない。そして、収入もままならず、最低賃金以下で働いている人も少なくない。一方、勤めの経験がある自分としては、大変さの程度は、大変さの種類が全く異なるものの、さほど変わりがないように思う。仕事は何をやっても大変である。
そこで今回は、前回ブログとは逆の、世間が農業に持つマイナスのイメージ ”農業は大変である”というイメージと実際について論じてみたい。また、分かり易くする為、勤め仕事(事務職)と比較をしながら話を進めたい。折しも、この春で勤め仕事と農業の仕事をした時間の長さが同じ7年になった。今こそ語るに相応しい時に思う。

では、農業が大変と思われるいくつかのポイントについて、Yesと思うところ、Noと思うところ、勤め仕事との比較、を論じてみたいと思う。

1)農業がきつい肉体労働であることについて
i) Yesの部分- 農業の仕事が必ずしも力仕事を意味する訳ではないのだが、体を使う仕事なだけに、あながち間違いではない。肉体的にハード、疲れる仕事であるのは事実である。更には、厳しい自然条件の中(真夏の炎天下、芯まで濡れる雨風の中、冬の雪や氷の上の凍てつく寒さの中)、仕事をしなければならないことも多い。まさに「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」の世界。大変なのは事実だし、農家自身も大変と思っている人も多い。農業を志した人のうち、少なからぬ人が脱落する関門でもある。だから、長年勤め仕事をしていた人が、思い付きのように農業を始めようとするのは、実に危険なことである。

ii)Noの部分- どの仕事も特有の疲れ方をするものと思う。そして、その疲れ方への耐性に向き・不向きがあると思う。とすれば、農業では、全身的な肉体的疲労が特有の疲れ方で、求められる資質は、十分な体力、肉体上の耐久力ではないかと思う。そして十分資質を備えていれば、あとは”なれる”。(昔、哲学の先生が、人は”なれる”動物だと言っていたのを思い出した。”なれる”、には実に多くの漢字を充てることができ、様々な意味を持つことができる。)そうすれば、大変な仕事でも何でもない、普通の仕事である。

iii)勤め仕事との比較- 勤め仕事の立場からすると、一日、椅子にじっと座って画面を睨みながら仕事をして、変な疲れ方をするより、戸外で陽に当たり、雨風に吹かれて、体を使った仕事をして肉体的に疲れる方が、心身共に健康的なのだろう。この点が強調されると困るのだが、少なからぬ真実である。なんとなく変な疲れが身体に残る勤め仕事と、厳しい天候条件の中、全身くたくたになるまで疲れる農業の仕事と、どちらが良いのであろう?自分はどちらでも良い気がする。

2)農業の所得が低いことについて
i) Yesの部分- 確かに、自分の周りでも、農業で食っている人はほぼいない(これは、神奈川、横浜ならではのことかもしれないのだが)。年金や家族の勤め仕事など、副収入もあって、生活を維持できているというのは、農家の平均をとれば、間違ってはいる話ではない。(但し、農家の生活コストは勤め人に比べると非常に低い。食べ物は、米、野菜などは自分で作ったり、親戚・近所から貰ったりなどで、買うのは、肉と魚のみ、ということも多い。また、生活コストの一番大きな部分を占める、住居費が圧倒的に少ない。既に住むところ、或いは土地、があるからである。)

ii)Noの部分- Yesの部分の裏返しのようでもあるのだが、今の日本の農業の現場を支える数の多数派は、零細多数の兼業農家である。しかし、これは数の話であって、農業産出額で見れば、その大部分を占めるのは、少数の主業農家(昔の言葉の専業農家)である。農業一本で打ち込んでやっている人は、農業で飯が食えている。そして、そのような少数の人々が日本の農産物の大部分を作っている。農業の所得が低い、というのは、本当に農業をしている人にとっては、必ずしも真実ではない。(それでも所得水準が低いところは決してないわけではない。)

iii)勤め仕事との比較- かつて、脱サラをしてバーを始めた先輩が”収入は1/3だが、幸せは3倍”と言っているのを聞いて笑ってしまったが、それと似たようなことが農業でも言えるかもしれない。農業の仕事の良いところの1つは、組織内で仕事をする故の種々のストレスが無いところである。一体誰の何の為に仕事をしているのかよく分からなくなるようなこと(上司が点を取る為、先輩の意味不明な振り、部下がしない分のカバーなど、自分も散々経験した)はかなり少ない。(なお、そこに憧れを持たれるのは困る。人間関係については、また別の、”村”の人間関係がある。)但し、収入は少ない。ストレスは多いが収入が良いのと、ストレスは少ないが収入が少ないのと、どちらが良いであろうか?自分は、ストレスはもちろん無いにこしたことはないが、収入は多い方が望ましいと思う。

3)農業の収入が不安定であることについて
i) Yesの部分- 農業の仕事は、自然の脅威や被害に晒され、安定した収入を得られない仕事であるのは言うまでもない。前回ブログで記したように、農業は100%完全成果主義である上に、成果に対し自分の努力は半分までしか反映されない。残りの半分は、運と天候次第。結果として、収入激減など特別な話ではない。(それでも、安定した十分な収入を得られないのは、経営努力が足らないというのも真実。ここでは深堀りしない。)自分もこれまで数多くの失敗や災害にあってきた。それが、自分の収入が減ることに直結し、”明日、食べるものをどうしようか”というような考えを持つのは、何とも胃が痛くなり、夜も眠れなくなるものだ。このストレスは、毎月決まった給料が入る勤め仕事には無い、農業(だけではないが)特有の巨大なストレスである。自分は勤め時代から神経太い方だと思っていたが、そのストレスの方が遥かに大きかった。ここも、農業を志した人に、肉体的なハードさ以上に大きな関門となる点である。

ii)Noの部分- これもYesの部分の裏返しのようでもあるのだが、この農業特有のストレスには、対応できないわけではない。なぜなら、それが農業の仕事だから。自然相手に仕事をするということはそういうことだから。それが普通で、それを前提条件として仕事をするしかないから。ここまで理解が進めば、その過大なストレスに対応できないわけではないのである。昔、このような話を聞いたことがある。
とある梨園の跡取りの孫が、就農して数年後、収穫間近の梨園を台風が襲った。あと少しで収穫の立派に育った梨は、全て地面に落ちて台無しになってしまった。泣きながら梨を拾う孫に、お爺さんが言った。「泣くのならこの仕事を辞めてしまえ。」と。
美談でも何でもない。でも、この話は農業の不安定さ・ストレスに向かう方法を端的に表している。出来ることは、全ての災難と運命を自分のものとして受け止め、それでもなお、前に進むことしかない。だから篤農家の人ほど、常に動じない。不安定さ・大きなストレスなど既に超越している。その精神力は、勤め人の比ではない。手前味噌ではあるが、自分も、絶望だなんて、とうの昔にし尽くした。もうこれ以上、涙することも、失望することもない。残るのは希望でしか無い。農家であるには、勤め人の10倍の精神力が必要だった。

iii)勤め仕事との比較- 前項の所得の低さの議論において、組織特有のストレスと収入を天秤にかけたが、ここでは、それにさらに追加し、<組織ゆえのストレスはあるが安定して十分な収入がある> ⇔ <組織ゆえのストレスはないが、不安定で少ない収入+ゆえの強大なストレスがある>としよう。どちらが良いであろうか。自分はそれでも、どちらでも良いと思う。それぞれに良い点がある。昔、会社組織は、”生活協同組合”なのではないかと思ったことがあるが(なんだかんだ言って、農家に比べれば、守られているし、他の人がカバーしてくれれば、自分の給料が減ることはない)、それで自身や社会が安定するなら、それで良いと思う。やや話が逸れるようであるが、ある経済紙の広告で”仕事の8割は捨てられる”という見出しを見たことがあるが、確かに、時間が経てばどうでも良い仕事が多いとすれば、安定した給料は、自分のした仕事に対して貰っているのではなく、自分の受けたストレスに対して貰っているのだろう。話を元に戻すと、農業の仕事は、不安定な少ない収入で、胃が痛くなるような思いはするが、同時に自然の厳しさに鍛えられて、強い精神力を持つようになり、対応できない訳ではない。それもそれで良いことだ。

農業が大変と思われるポイントと実際について、いくつか論じてみた。農業の仕事が大変かと言われると、大変なところもあるけれども、勤め仕事と大変なのは同じであると思う。それぞれに、大変なところと良いところがある。

最後に、それでも自分は農業の仕事を選ぶと思う。農業は、仕事そのものの面白さだけでなく、事業として様々な可能性に満ちた産業であるから。そして、組織の枠に縛られることなく、自由に夢を想い描けるのが、とても面白いから。今後も、夢の実現を追い求め、様々な可能性に挑戦して行きたい。農業は天職であると思う。